これから大学の新生活が始まるあなたへ、現役大学生の私が必需品を紹介します。
大学生活に欠かせないもの
スマホ
大学生になると、事務連絡、授業のお知らせなど大学からのメールを毎日のように確認しなければなりません。
またオンライン授業の定着により、手書きの解答を撮影して画像やPDFとして提出という場面も多くなります。
毎日のように使うものなので、バッテリー容量が十分にあり、ある程度の処理性能を持つスマートフォンを選びましょう。
AppleのiPhone (iOS)、SHARPのAQUOS (Android) がおすすめです。
Apple iPhone 14
日本ではiPhoneがスマホシェアトップということもあり、定番のスマートフォンです。
スマホの中でもトップクラスの性能を持つチップやカメラを搭載しており、スペックを妥協したくない人におすすめです。
Google Pixel 7
Androidで高スペックなスマホを選ぶなら、Google純正のPixelがおすすめです。
AIを活用した独自の Google Tensor G2 チップを搭載しており、きれいな写真や動画を撮影することができます。
顔認証、指紋認証にも対応しています。
SHARP AQUOS sense 7
コスパを重視したい人におすすめなのがAQUOSです。
Androidの中でもシェアが高く、Androidに慣れている人にぴったりです。
また価格の割にバッテリー容量が多く、長時間安心して使用できます。
顔認証、指紋認証にも対応しています。
ノートパソコン
受験生活ではシャーペンと消しゴムばかり使っていた人が多いと思いますが、大学生になればパソコンも文房具の一つです。
調べ学習や文書、スライド作成はもちろん、講義動画の視聴、ビデオ会議システムを使ったオンライン授業への参加など非常に使用頻度の高いアイテムです。
持ち運びやすく、バッテリーが十分にあり、スペックが十分なパソコンを選びましょう。
おすすめのスペックはこんな感じです。
ディスプレイ | サイズ | 13~14インチ |
解像度 | 1920×1080以上 | |
カメラ | 720p以上 | |
CPU | Intel | Core i5 11○○ (11世代) 以上 |
Core i7 11○○ (11世代) 以上 | ||
AMD | Ryzen 5 4500以上 | |
Ryzen 7 4700以上 | ||
Apple | M1以上 | |
メモリ | 8GB以上 | |
ストレージ | SSD 256GB以上 | |
バッテリー駆動時間 | 10時間以上 | |
重量 | 1.5kg以下 |
大学で指定されているスペックを満たすようにOS(macOSかWindowsか)、メモリ、ストレージ容量などを選ぶようにしましょう。
macOSでもWindowsでも構わないなら、安価なのに処理性能が高いM1 MacBook Airにしましょう。
ちなみにWindowsに関しては生協のパソコンはあまりおすすめしません。
よくわからないソフトがいくつもインストールされており、パソコン作業の妨げになってしまうからです。
macOSとWindowsではそれぞれMacBook AirとSurface Laptopがおすすめです。
Apple MacBook Air
Microsoft Surface Laptop 4
私服
大学生は制服から開放される一方、自分で私服を選ばなくてはなりません。
好みが変わっても長く着られるように、できるだけシンプルな服装をおすすめします。
店舗が多く、電子決済に対応し、オンラインで買い足すこともできるユニクロやGUなどがおすすめです。
UNIQLO
GU

リュック
大学に通う際には手提げバッグよりもリュックを使うのがおすすめです。
教科書はB5やA5サイズがほとんどですが、A4のプリントやパソコンが入るサイズを考えて選びましょう。
撥水性のあるものを選ぶとパソコンを守ることができて安心です。
サーキュレーター
カビ防止として入浴後に浴室を乾かすためには、サーキュレーターがおすすめです。
空気の流れを作れば良いので、安価なもので構いません。
YAMAZEN お手入れ簡単サーキュレーター
掃除機
最近普及が進んでいる、コードレスのスティック型掃除機が使いやすくおすすめです。
1Kくらいであれば1回の掃除でバッテリー容量に困ることは少ないと思います。
そのため軽さを重視するといいでしょう。
Dyson Micro 1.5kg コードレスクリーナー
SHARP コードレススティック掃除機 EC-FR7
ネットバンク口座
ネットバンクのデビットカードやクレジットカードを利用することで、通販などの電子決済が圧倒的に楽になります。
デビットカードやクレジットカード決済に対応した店舗なら、普段の買い物でも利用できます。
PayPay銀行
デザインやアプリの使いやすさ、PayPayとの連携ならPayPay銀行がおすすめです。
楽天銀行
楽天のサービスとの連携なら楽天銀行がおすすめです。
印鑑
成人年齢引き下げに伴い、大学生になると様々な契約を自分で管理しなければなりません。
「脱はんこ」の流れもありますが、印鑑が完全不要になったわけではありません。
詳しくはこちらが参考になります。

腕時計
腕時計があればスマホの画面をつけなくてもすぐに時間を確認できます。
スマホがあれば十分では?と思う人もいるかも知れません。
しかし、大学でも中間試験、期末試験が行われるので注意しましょう。
その際に時間を確認できるように腕時計を持っておくのがおすすめです。
大学入試と同様、通信機能のない時計を選びましょう。
スマートウォッチでも時間は把握できますが、通信機能を持つので試験には適しません。
また、就活まで長く使えるシンプルなデザインのものを選ぶといいでしょう。
おすすめはCASIOのOCEANUS、SEIKOのBRIGHTZです。
CASIO OCEANUS OCW-T200S-1AJF
SEIKO BRIGHTZ SAGZ083
本棚
教科書が意外とかさばるので、きちんと本棚を用意して整理しましょう。
ホームセンターにある手頃なもので構いません。
イヤホン
大学生は特に長期休業が長く自由な時間が増えるので、音楽や映画を楽しむのもいいでしょう。
賃貸だと他の部屋に音漏れしていないか気になることもあると思います。
そんなときはイヤホンをつけて楽しみましょう。
ワイヤレスでノイズキャンセリング機能付きのイヤホンを選ぶと便利です。
Apple製品をよく使うならAirPos Pro、その他の製品も使うならSONYのLinkBuds Sがおすすめです。
Apple AirPods Pro
SONY LinkBuds S
プリンター・インク
プリンターは必須ではありませんが、あると自宅で簡単に印刷できますし、スキャン機能付きの製品だとオンラインのレポート提出もはかどります。
それほど品質が求められることはないので、生協で販売しているbrotherのプリンターなど、安価なもので十分です。
きれいに印刷したくなったら、コンビニや大学のプリンターを使いましょう。
ブラザー プリンター DCP-J926N-W
A4コピー用紙
レポートを手書きで作成し、それをスキャンしてオンラインで提出という場面が多くあります。
またオンラインの筆記試験の場合、各自で白紙を準備して解答を作成し、スキャンして提出することになります。
こういうときに500枚ほどのコピー用紙を準備しておけば、いつでも書き込んでいくことができます。
もちろんプリンターのコピー用紙としても使えます。
アナログな授業には
ルーズリーフ・ルーズリーフフォルダー
大学では、「法学」「微分積分学」「力学」「学術英語」「~語」というように講義が細かく分類されて行われます。
また、基本的に各講義は週に1回(90分)ずつ、15週程度しか行われません。
つまり、1つの講義に1冊のノートも必要ない場合がほとんどです。
そのためページ数を調整できるルーズリーフとバインダーを使いましょう。
おすすめは定番のKOKUYO Campusシリーズです。
KOKUYO キャンパスルーズリーフ
KOKUYO キャンパス2穴ルーズリーフバインダー
多重のフォルダー
プリントを収納するには、マチのない単なるクリアファイルよりもマチがあってポケットの付いたフォルダーがおすすめです。
現在使っているセキセイのインデックスフォルダーは6インデックス・7ポケットもあるので特におすすめです。
セキセイ アクティフ 6インデックスフォルダー A4
ファイルボックス
手書きのレポートや配布資料、書類を整理するものです。
授業期間中はプリントをとりあえず入れておいて、長期休業中に分類したり処分したりするのがおすすめです。
KING JIMのGボックスPPが丈夫でおすすめです。
KING JIM GボックスPP
レポート用紙
大学の講義では、各授業の感想や練習問題、最終課題など何かしらレポートが課せられることがほとんどです。
オンライン授業の場合、テキストやWordファイル、PDFファイルなどとして提出します。
対面授業では教員がレポート用紙や白紙を配布することが多いと思います。
しかし、各自で準備してレポートボックスに提出したり、スキャンしてアップロードしたりするように求められる場合もあります。
この場合でも、「各自で紙に書いて提出」と言われた場合はコピー用紙で構いません。
ただ、「レポート用紙に書いて提出」と言われた場合には、念のため生協の売店や通販などでレポート用紙を準備すると良いでしょう。
グラフ用紙
理系学生の場合は実験データをグラフ用紙にまとめて提出する場合があります。
必要に応じて生協の売店や通販などで購入し準備しましょう。
デジタルで管理したい人は
タブレット
ペンを使って手書きでデジタルのメモをとりたいならタブレットがあるといいでしょう。
品質やスペック、コスパを考えるとiPad miniとApple Pencil(第2世代)が非常におすすめです。
Apple iPad mini 6
Apple Pencil
iPadだけでなくApple Pencilと合わせて使うことで、講義ノートやメモ用紙として活用でき、かさばらずに済みます。
あると便利なアイテム
自転車
賃貸・大学・スーパーなどの距離、公共交通機関の利用、雨の日の移動方法などを考え、必要に応じて買うといいでしょう。
バスなどと違って好きな時間に移動しやすいのでおすすめです。
坂の多い地域は電動自転車も検討してみてください。
電子辞書
レポート作成、英作文、第2外国語対策などに。
学科によりますが、基本的には大学受験に必要な程度で十分です。
英語に強いモデルを選ぶと英作文や英語論文の読解に役立ちます。
また、資格取得や就活に役立つコンテンツを収録したものもいいでしょう。
第2外国語は1年程度の短期間しか学習しないので、辞書が必要になるほど深堀りすることはあまりありません。
外国語系の学科であれば重視すべきです。
CASIOのEX-wordやSHARPのBrainがおすすめです。
CASIO EX-word XD-SX9810
SHARP Brain PW-B2
ガムテープ
引っ越しの際の箱詰め、家電製品などの発泡スチロールのくず取りなどに。
加湿空気清浄機
一人暮らしの狭い部屋だと、空気がすぐに汚れてしまいます。
そこで空気清浄機を使うといいでしょう。
また乾燥に弱い方は加湿機能付きの空気清浄機を選びましょう。
SHARP 加湿空気清浄機 KC-R50
加湿と空気清浄機能があるので、特に冬場の乾燥・風邪対策におすすめです。
SHARP 除加湿空気清浄機 KI-ND50
除湿機能もあれば、蒸し暑い時期のカビ防止や衣類乾燥にも役立つので便利です。
4Kディスプレイ
レポート作成や調べ学習の際に作業領域が広がるのでおすすめです。
プログラミングや動画編集などクリエイティブな作業をしたい人は必須です。
DELL 27インチ 4K モニター IPS S2722QC
長く使うものなので、高さ調節、給電に対応したこちらのディスプレイがおすすめです。
まとめ
新生活は色々と出費がかさんでしまいます。
ポイントは、コスパを考えて出費にメリハリを付けることだと思います。
よく使うものなら性能が十分なものを買って長く使い、最低限でいいなら安さを重視しましょう。
新生活が始まる時期は、学割やキャッシュバックが利用できる場合が多くあります。
必要なものをしっかり揃えた上で、安心してキャンパスライフをスタートさせましょう。
コメント